株式会社ソイル工学四国

お知らせ

TOPICS
随時発行の「ソイル工学四国NEWS」より抜粋しました




自然素材とバクテリアを使用したオイル吸着分解剤 「エコットスポンジ」 (2003.12.8)

「エコットスポンジ」は流出したオイルを自然素材で吸着し、バクテリアの力で分解します。

 ・従来のおがくずやクレイ系吸着剤に比べ、約5~8倍の能力があります。
 ・オイルを天然カプセル状の組織の中に取り込みますので、雨や水による再浸出がありません。
 ・特殊バクテリア(800万個体/g)がオイルを水と炭酸ガスに分解します。
 ・基材は綿くずとペカン(クルミの殻)ですので、自然に分解し土に戻ります。






天然石 「ブラック・シリカ」 (2003.10.07)

 北海道上ノ国町で産出される黒色の天然鉱石で、「黒鉛珪石」とも呼ばれています。海中のプランクトンや珪藻類が沈殿してできた堆積岩で、数億年の時間をかけて地表に隆起したと考えられています。主な組成は、ケイ素、アルミニウム、炭素、その他カリウム、チタン、マグネシウムなどです。
 40℃程度の温度帯でも遠赤外線を効率よく放射し、体を芯からあたためます。






ジオテキスタイル 「タフネルEX-R」 を用いた軟弱路床/路盤分離工法 (2003.8.20)

 これまで改良を必要としていた軟弱路床に不織布「タフネルEX-R」を敷設して、必要な舗装支持力を得る工法です。タフネルにより軟弱路床土(0.5≦設計CBR<3)と下層路盤を分離し、更に必要なCBR値(設計CBR=3)が得られるように下層路盤の厚さや品質を調整します。






新しくなった「EPS工法」(その1 耐震設計手順 (2003.6.10)

 発泡スチロールのブロックを土木資材として応用した   「EPS工法」は、30年ほど前に開発され、日本に紹介されてから今年で18年目を迎えました。これまで急傾斜地での道路拡幅や軟弱地盤上での盛土など、軽さを必要とする現場で数多く使われてきました。それらのデータの積み重ねに加えて、新たに行った実物大の模型実験の結果などをもとに、昨年「EPS設計・施工基準書」が改訂されました。より信頼性が高く、使いやすくなったEPSの設計方法をご紹介します。

   1.安定形状(H/B≦0.8)
   2.高さ6m以下(H≦6m)

 この2条件を満足する場合は、地震時の安定検討をしなくてもよい。

・既往の地震時被害調査結果により、6m程度のEPS盛土の地震による被害は報告されていない。
・今まで行ってきた大型模型実験、静的、動的解析により、6m程度の高さのEPS盛土の地震安定性は実証されている。

 *ただし、重要度が高い構造物、あるいは復旧の難易度が高い構造物は、地震時の照査を行う。






ジオグリッド「テンサー」 マットレス工法 (2003.4.10)

 砕石を テンサーで包み込んで作った層(マットレス)により、上載構造物の荷重を分散させて、軟弱な地盤を補強します。コンクリート基礎に比べ施工が容易で経済的、排水の効果もあります。補強土やL型擁壁、ボックスカルバートなどの基礎としておすすめします。

<特長>
   ・盛土の荷重を分散し不等沈下を防止します。
   ・トラフィカビリティの確保ができます。
   ・施工が容易、工期短縮で経済的です。

<施工手順>
         掘削・整地
           ↓
       タフネル・テンサー敷設
           ↓
       砕石のまき出し・転圧
           ↓
        テンサー縫合






軽量盛土工法の新しい提案 「SPウォールブロック」 (2003.3.3)

  EPS軽量盛土工法に用いられる発泡スチロールブロックの一面に、あらかじめ軽量モルタル製のパネルが取り付けてあります。パネルは内部に金網を入れて補強し、接着剤と溝(蟻継ぎ)でブロックと一体になっています。道路の新設・拡幅のほか、公園、駅のホームなど様々な用途に使えます。

<特長>
   ・パネル付きですから、積み上げるだけで壁面が出来上がります。
       (パネル設置のための支柱などは不要です。)
   ・軽量で人力による施工や、現場でのカットも可能です。
   ・表面の塗装もできます。






リサイクル発泡ガラス 「NextOne」 (2003.2.14)

 ガラスびんは古くから回収され、リユース、リサイクルされてきました。
しかし、近年では無色・茶色以外の色つきビンが急増し、そのほとんどはリサイクルされることなく埋め立てられています。
 愛媛県新居浜市の製造元には、四国各地より回収された廃ガラスが集められ、発泡ガラス「NextOne」に生まれ変わります。






プレキャストガードレール基礎 「プレガード」
       ~愛媛でも施工が始まりました (2003.1.6)

 「プレガード」は衝突荷重を考慮して設計されたプレキャストのガードレール基礎で、新しい基準に対応したものです。高知県コンクリート製品協同組合で開発され、昨年より紹介されてきましたが、愛媛県では第1号として昨年12月、県道高知伊予三島線の約50mの区間で施工されました。雪の舞う寒い時期でしたが、プレキャストの特性を発揮して短期間に設置を完了しました。